2017年10月26日
台湾高速鉄道が開通して以来、台湾の南北移動は便利になり、遠方からの観光客も美しい台湾の風景を気軽に探索できるようになりました。2007年に台北、...
2017年7月5日
猴硐は新北市瑞芳区に位置し、台湾にて早期に開拓された炭鉱があった場所でした。「猴硐」という地名は非常に特色のある名前で、...
2017年2月15日
台湾では、「文青」と呼ばれるファッションやライフスタイルが人気の傾向にあります。「文青」とは「文学青年」の略で、本来は文学や文化、アートなどが好きな青年を指します。しかし、現在では...
2016年12月05日
花蓮縣は台湾の東側に位置し、台北から台湾鉄道の特急で約2時間で到着します。花蓮には「太魯閣渓谷」などの人気観光スポットがありますが、実は、まだまだ知られていない魅力的な場所がたくさんあります。
2016年07月27日
2016年04月20日
2015年09月04日
2014年05月29日
「台湾の東部に行きたい!」なんて思いつきから始まった旅。レンタカーを利用して、気に入った観光地ではたっぷり時間を取ろうという自由なツアーにしちゃいました。
2014年04月17日
陽明山の竹子湖では毎年3月下旬から4月下旬に海芋(カラー)が満開となります。この期間には竹子湖海芋季も開催されて多くの人が訪れます。日本ではあまり見られない満開のカラー畑が見られますよ。
2013年12月16日
司馬庫斯は台湾で最も山奥にある原住民集落です。近くの街まで車で約3時間かかるほどで、集落にはタイヤル族の文化が色濃く残り、周辺にあるヒノキの原生林には樹齢2,500年の神木もあります。
2013年11月22日
日本語ドライバーのタクシーチャーターを使って十分、平渓、九份を尋ねる女性2人旅。迫力満点の十分瀑布見学、天燈(ランタン)上げ体験や九份の美しい夜景スポット、美味しいスイーツも案内します。
2013年09月24日
2013年05月21日
嘉義県梅山郷は台湾高山茶のふるさと。梅山郷は標高1,200mを超えた山深いところで、1年中霧が多く、梅山郷の烏龍茶は、今では阿里山高山茶として世界的な名声を博しています。
2012年07月24日
美濃は台湾でも有数の客家の里で、人口の9割が客家人だと言われています。客家の伝統文化が今なお色濃く残っている古い集落を旅すると、多くの意外な発見があります。プレゼントもありますよ。
2012年07月10日
新竹には毎年6月下旬から7中旬頃までライチ狩りが楽しめる観光農園があります。シーズン中は黒葉ライチ、糯米ライチ、桂味ライチなど摘みたてのライチを楽しむ人々でにぎわいます。
2012年06月26日
墾丁や東港で有名な台湾最南端の温暖な屏東は、パイナップル、マンゴー、バナナなど台湾有数のフルーツの産地。この特集では屏東のフルーツやグルメを駆け足でご紹介します。
2012年05月30日
2012年03月02日
阿里山は台湾屈指の桜の名所です。毎年3~4月は山桜や大島桜、ソメイヨシノなどが観光客の目を楽しませてくれます。駅弁で有名な阿里山森林鉄道最大の中継駅である奮起湖の紹介もあります。
2012年02月13日
関子嶺温泉は台南市白川区の関子嶺にある珍しい泥の温泉で、台湾四大温泉に一つです。ノスタルジックな温泉旅館や近代的なリゾートホテルがあり、地元の地鶏を使った鶏の丸焼きでも有名です。
2011年11月29日
駅という名前の駅「車埕駅」は台湾鉄道「集集線」の終着駅。終着駅らしい風情の車埕駅は台湾で最も美しい駅と言われています。近くには日本統治時代に建設されたアジア有数の水力発電所もあります。
2011年10月24日
主に雲林縣古坑郷一体で栽培される台湾産のコーヒーは、需要が増える一方、手作り無農薬にこだわった生産のため、生産高は少なく、台湾国内でも目にする機会が少ない大変貴重なコーヒーです。
2011年9月13日
「林口霧社街」は映画「賽德克、巴萊(セデック・バレ)」で使われた霧社村の映画セットです。このセットは1930年の台湾にある日本の街を再現していてまるでタイムスリップしたかのような感覚に包まれます。
2011年7月27日
台北市からバスで1時間も走ると陽明山国家公園があり、豊かな自然を楽しむことができます。その中でも絶え間なく蒸気が噴き出している小油坑と台北市の最高峰である七星山を紹介します。
2011年5月17日
2011年2月28日
旗津風景区は高雄港西側の高雄市旗津区の旗津半島にあり、海鮮料理、フェリーや歴史・人文古跡、史跡など、たくさんの観光客が訪れるエリアです。観光地はフェリー乗り場の周辺に集まっているので、歩いて回れます。
2010年11月02日
2010年10月06日
2010年08月17日
2010年06月15日
2010年05月17日
2010年04月16日
2010年02月08日
2010年01月20日
2009年10月29日
お茶や料理などインドアが注目されがちな台湾。でも、絶叫マシンや原住民文化が体験できるテーマパークもあるのです。台湾ならではの個性的な遊園地を紹介します。
2009年10月20日
台湾は南国、というイメージでは想像しにくいですが、台湾には日本と同様に温泉がたくさんあります。今回は台北市内から日帰りで利用できる温泉を紹介しますよ。
2009年7月27日
2009年7月7日
2009年6月2日
2009年3月2日
2008年8月12日
2007年6月22日
2006年3月27日
台湾故事館は1960~1970年代の台湾を再現したレトロタウン。時計の針をそっと戻し、古きよき時代の暮らしを蘇えらせた「街」です。
2005年8月26日
大都会台北のある北部、3000メートル級の高山がつらなる中部、美しいビーチがひろがる南部、切り立った渓谷が印象的な東部と、台湾は多面的な顔と魅力を持つ、とってもバラエティに富んだ島です。
2004年11月15日
日本の誇る新幹線が、台湾でついに初の海外進出を果たします。台湾新幹線(台湾高速鉄道)が開通(2005年10月31日予定)すると、なんと台北-高雄間は最短わずか90分で結ばれるのです。
2004年7月6日
鉄道ファンならずとも、台湾リピーターなら台湾鉄道の旅を一度は味わってみたいもの。今回は台北から日帰りで行ける「平渓線(ピンシーセン)」を旅してきました。
2004年1月14日
2003年11月28日
台湾中の人々が大注目の「TAIPEI 101 MALL」が2003年11月14日、陳水扁大統領や馬英九台北市長、その他たくさんの有名人などのテープカットによって、盛大にオープンしました。