2014年06月27日
台湾を代表するB級グルメ「臭豆腐」。その強烈な個性はB級グルメの中でもピカイチです。この特集では既にご紹介済みのお店も含め、個性的な臭豆腐を提供している10軒のお店を掲載しました。
2014年03月04日
2013年10月31日
2013年05月21日
嘉義県梅山郷は台湾高山茶のふるさと。梅山郷は標高1,200mを超えた山深いところで、1年中霧が多く、梅山郷の烏龍茶は、今では阿里山高山茶として世界的な名声を博しています。
2012年12月19日
南国台湾でもそこそこ寒い冬、台湾にも冬スイーツはあるんですよ。今回は、これまでにご紹介済のお店でいただける冬スイーツをラインナップしてみました。
2012年09月21日
台中市の西の郊外に「芸術街」という名の通りがあります。全長は700メートルほどのゆるやかな坂道で、カフェや雑貨店などの個性的なお店が軒を連ねています。
2012年07月10日
新竹には毎年6月下旬から7中旬頃までライチ狩りが楽しめる観光農園があります。シーズン中は黒葉ライチ、糯米ライチ、桂味ライチなど摘みたてのライチを楽しむ人々でにぎわいます。
2012年06月26日
墾丁や東港で有名な台湾最南端の温暖な屏東は、パイナップル、マンゴー、バナナなど台湾有数のフルーツの産地。この特集では屏東のフルーツやグルメを駆け足でご紹介します。
2011年8月2日
台南市にある玉井区は「芒果的故郷」と呼ばれ台湾でも有名なマンゴーの産地です。マンゴーの旬である5月~8月には、台湾で見ることのできるほとんどの種類のマンゴーが取引されています。
サイエンスパーク、古都、ビーフンで有名な新竹で、これは新竹の名物なのではと思わるものを発見。それは包子です。街のあちこちで見かける包子屋さんの密度は台北の比ではありません。
2011年3月23日
2010年05月31日
2010年05月07日
台北市内観光ツアーで必ずと言っていいほどコースに組み込まれている龍山寺。でも、台湾チックな名刹を鑑賞して、さあ次へ・・・というだけで周辺を探索せずに帰るなんて、とてももったいない話なんですよ。
2009年8月13日
2009年4月27日
2009年1月28日
旅々台北.comの台湾スタッフが胸を張ってオススメする台北市内の胡椒餅店、12店を一挙紹介!全店の撮影に同行し、オススメ胡椒餅を食べた日本人スタッフの率直な味コメントもあわせてご覧ください。
2008年12月19日
2006年9月25日
新作月餅のお知らせが、手元に届き始める8月の下旬。1通のプレスリリースに記されていた新作月餅が、旅々台北オフィスに静かな動揺をもたらしました。「白玉泡菜月餅」。直訳すると、“白菜キムチ月餅”。
2006年7月24日
2006年2月16日
台北市内はアジア屈指の商業激戦区。デパートやショッピングモール、ショッピングセンターに地下街などの大型施設が、日本では想像の出来ないほどの密集度で集まっています。
2005年12月22日
台湾の街を歩けば必ずといっていいほど目に入るジューススタンド。店舗数も多ければメニューも圧倒されるほど豊富です。
2005年10月25日
2004年8月20日
スタバなんて、日本も台湾も一緒じゃない?なんて言うことなかれ。台湾オリジナルカップに、オリジナルスイーツと、台湾ならではのスタバアイテムがあなたを待っています!
2004年6月11日
端午節の必須アイテム、「チマキ」。日本の甘いチマキとは違い、がっつり栄養満点!具だくさん!の台湾肉チマキファンの方は多いはず。
2003年12月25日
2003年9月8日
9月に台湾人が恐れるもの、それは「月餅」。日本ではいまいち影が薄いこのお菓子も、中華民族にとっては三大節のひとつ「中秋節」を祝うのに欠かせないアイテム。