2017年10月26日
台湾高速鉄道が開通して以来、台湾の南北移動は便利になり、遠方からの観光客も美しい台湾の風景を気軽に探索できるようになりました。2007年に台北、...
2017年7月5日
猴硐は新北市瑞芳区に位置し、台湾にて早期に開拓された炭鉱があった場所でした。「猴硐」という地名は非常に特色のある名前で、...
2017年5月24日
2017年3月、皆さん待望の「桃園機場捷運(桃園空港MRT)」がついに正式開通しました。台湾から出国する人や台湾旅行で入国する観光客で賑わい、大きなニュースと...
2017年3月13日
2017年2月15日
台湾では、「文青」と呼ばれるファッションやライフスタイルが人気の傾向にあります。「文青」とは「文学青年」の略で、本来は文学や文化、アートなどが好きな青年を指します。しかし、現在では...
2016年12月05日
花蓮縣は台湾の東側に位置し、台北から台湾鉄道の特急で約2時間で到着します。花蓮には「太魯閣渓谷」などの人気観光スポットがありますが、実は、まだまだ知られていない魅力的な場所がたくさんあります。
2016年07月27日
2016年06月28日
2016年05月31日
2016年04月20日
2016年02月26日
2015年09月08日
2015年09月04日
2015年03月24日
2015年03月12日
KKBOXが開催する音楽賞イベント「the 10th KKBOX Music Awards」が2015年2月8日に台北アリーナにて開催されました。特にC-POP好きには見逃せませんよ。
2014年07月31日
10代~30代の美女を中心に台北のストリートスナップを見ることができるサイト。スナップ以外のコンテンツなし!とにかく41名の美女の写真が見たい方にオススメです。
2014年06月27日
今夏公開の日台合作映画『南風』特設サイト。台湾通なら「あるある」とうなずくシーンの連続です。台湾主要ロケ地の案内と、主演の黒川芽以さんのインタビューを掲載しています。
2014年06月27日
台湾を代表するB級グルメ「臭豆腐」。その強烈な個性はB級グルメの中でもピカイチです。この特集では既にご紹介済みのお店も含め、個性的な臭豆腐を提供している10軒のお店を掲載しました。
2014年05月29日
「台湾の東部に行きたい!」なんて思いつきから始まった旅。レンタカーを利用して、気に入った観光地ではたっぷり時間を取ろうという自由なツアーにしちゃいました。
2014年04月17日
陽明山の竹子湖では毎年3月下旬から4月下旬に海芋(カラー)が満開となります。この期間には竹子湖海芋季も開催されて多くの人が訪れます。日本ではあまり見られない満開のカラー畑が見られますよ。
2014年03月07日
2014年03月04日
2014年01月28日
2009年から始まった台湾でのワーキングホリデー制度。台湾でワーホリ経験者や今まさにワーホリ中の方々に、台湾での生活や仕事、中国語学習について語ってもらいました。
2014年01月01日
2013年12月16日
司馬庫斯は台湾で最も山奥にある原住民集落です。近くの街まで車で約3時間かかるほどで、集落にはタイヤル族の文化が色濃く残り、周辺にあるヒノキの原生林には樹齢2,500年の神木もあります。
2013年11月22日
日本語ドライバーのタクシーチャーターを使って十分、平渓、九份を尋ねる女性2人旅。迫力満点の十分瀑布見学、天燈(ランタン)上げ体験や九份の美しい夜景スポット、美味しいスイーツも案内します。
2013年10月31日
2013年09月24日
2013年09月05日
2013年08月19日
金針は7月中旬から9月末頃に鮮やかなオレンジ色の花を咲かせるユリ科の植物。台東県の太麻里は名産地の一つであり、金針花の開花期に合わせて金針花季(太麻里金針花フェスティバル)が開催されます。
2013年07月31日
今年で第3回目の開催となる2013熱氣球嘉年華(2013台湾国際熱気球フェスティバル)は、台湾に空前の熱気球ブームをもたらした先駆的な活動で、大勢の参加者で賑わいます。
2013年05月21日
嘉義県梅山郷は台湾高山茶のふるさと。梅山郷は標高1,200mを超えた山深いところで、1年中霧が多く、梅山郷の烏龍茶は、今では阿里山高山茶として世界的な名声を博しています。
2013年03月18日
台湾の骨太ストーリー漫画、恋愛漫画、艶やかで幻想的な漫画、エッセイコミック、ノスタルジックな作品など様々な漫画を集めて、作者にインタビューを行いました。台湾の漫画で台湾のことをもっと知ってみませんか?
2013年02月18日
旧正月が近づくと迪化街が大変身。今年はもう終わってしまいましたが、来年行く人のために、迪化街年貨大街に毎年出店しているいくつかのお店をご紹介します。
2013年01月01日
2012年12月19日
南国台湾でもそこそこ寒い冬、台湾にも冬スイーツはあるんですよ。今回は、これまでにご紹介済のお店でいただける冬スイーツをラインナップしてみました。
2012年09月21日
台中市の西の郊外に「芸術街」という名の通りがあります。全長は700メートルほどのゆるやかな坂道で、カフェや雑貨店などの個性的なお店が軒を連ねています。
2012年07月24日
美濃は台湾でも有数の客家の里で、人口の9割が客家人だと言われています。客家の伝統文化が今なお色濃く残っている古い集落を旅すると、多くの意外な発見があります。プレゼントもありますよ。
2012年07月10日
新竹には毎年6月下旬から7中旬頃までライチ狩りが楽しめる観光農園があります。シーズン中は黒葉ライチ、糯米ライチ、桂味ライチなど摘みたてのライチを楽しむ人々でにぎわいます。
2012年06月26日
墾丁や東港で有名な台湾最南端の温暖な屏東は、パイナップル、マンゴー、バナナなど台湾有数のフルーツの産地。この特集では屏東のフルーツやグルメを駆け足でご紹介します。
2012年05月30日
2012年03月02日
阿里山は台湾屈指の桜の名所です。毎年3~4月は山桜や大島桜、ソメイヨシノなどが観光客の目を楽しませてくれます。駅弁で有名な阿里山森林鉄道最大の中継駅である奮起湖の紹介もあります。
2012年02月13日
関子嶺温泉は台南市白川区の関子嶺にある珍しい泥の温泉で、台湾四大温泉に一つです。ノスタルジックな温泉旅館や近代的なリゾートホテルがあり、地元の地鶏を使った鶏の丸焼きでも有名です。
2012年01月01日
2012年1月1日、台北101にて恒例の年越し花火大会が行われました。2012年は中華民国の成立101年目で、台北101と民國101年の101を合わせて202秒、3万発の花火が披露されました。
2011年11月29日
駅という名前の駅「車埕駅」は台湾鉄道「集集線」の終着駅。終着駅らしい風情の車埕駅は台湾で最も美しい駅と言われています。近くには日本統治時代に建設されたアジア有数の水力発電所もあります。
2011年10月24日
主に雲林縣古坑郷一体で栽培される台湾産のコーヒーは、需要が増える一方、手作り無農薬にこだわった生産のため、生産高は少なく、台湾国内でも目にする機会が少ない大変貴重なコーヒーです。
2011年9月13日
「林口霧社街」は映画「賽德克、巴萊(セデック・バレ)」で使われた霧社村の映画セットです。このセットは1930年の台湾にある日本の街を再現していてまるでタイムスリップしたかのような感覚に包まれます。
2011年8月2日
台南市にある玉井区は「芒果的故郷」と呼ばれ台湾でも有名なマンゴーの産地です。マンゴーの旬である5月~8月には、台湾で見ることのできるほとんどの種類のマンゴーが取引されています。
2011年7月27日
台北市からバスで1時間も走ると陽明山国家公園があり、豊かな自然を楽しむことができます。その中でも絶え間なく蒸気が噴き出している小油坑と台北市の最高峰である七星山を紹介します。
2011年5月17日
2011年5月6日
サイエンスパーク、古都、ビーフンで有名な新竹で、これは新竹の名物なのではと思わるものを発見。それは包子です。街のあちこちで見かける包子屋さんの密度は台北の比ではありません。