旅々セレクト
TABITABI Select竹里館 民生店
カテゴリ | カフェ・茶藝 |
---|---|
住所 | 台北市民生東路三段113巷6弄15號 |
アクセス | MRT文湖線中山國中駅から徒歩10分 |
電話 | 02-2717-1455 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 11:00-21:00 |
WEB | http://www.istea.com.tw/ |
カード | OK |
絶品茶とヘルシーなお料理に舌鼓 伝統スタイルの茶芸館でまったり
「竹里館」は、民生東路の大通りを1本入った、西華飯店(シャーウッドホテル)のすぐ裏にあります。伝統の茶芸館のスタイルに、飲茶を楽しむスタイルのレストラン「茶樓」をミックスした、新スタイルの茶芸館としてオープンし、お茶に精通するオーナーが厳選した台湾茶、中国茶が飲める他にも、軽食やお茶菓子も楽しめます。
木目調の門構えが美しい雰囲気のあるテラスから入り、店内へ進めば、居心地の良い落ち着いた印象の空間が広がります。奥には畳張りの和室席もあり、ゆっくりとくつろぎながら、おいしい台湾茶を味わうことができます。
お茶をこよなく愛し、おいしいお茶を多くの人に知ってほしいという熱い思いのオーナー黄浩然さん
台湾茶、中国茶の世界では知らない人はいないと言われる、台湾のお茶博士との呼び声も高い「竹里館」オーナーの黄浩然さん。お茶を飲むことが大好きで、家でも会社でも、いつでもお茶を飲んでいたと話します。中国の歴史にも詳しく、中国史の中で、お茶は欠かせない存在でもあります。そんなお茶好き、歴史好きが高じ、お茶の研究にのめり込んでいった黄さん。博学多識で漢詩の研究も好きなことから、お店の名前も好きな漢詩の一部から名付けました。
お茶にまつわる500冊以上もの専門書を読み、製造、焙煎も自分で行うほどのこだわりを持っています。黄さんが本当においしいと思うお茶を多くの人に紹介したい、台湾に茶文化をもっと広めたいという熱い思いからこの「竹里館」をオープンしました。
3日前から予約制の茶芸講座コースも人気で、日本語が上手な先生が茶芸の基本を教えてくれます。所要時間は、およそ1時間30分、2名以上から開催可能です。1人1,200元で、茶芸講座コース受講後には、終了証とお茶のミニプレゼントがもらえます。本場台湾で、台湾茶のおいしい入れ方を学ぶのは、旅の醍醐味にもなりますね。
「竹里館」の支店、茶葉料理レストランの「禪風茶趣」では、おいしい茶葉を使った贅沢な料理を味わえますが、民生店では、精進料理のメニューが楽しめます。健康や生態系にも配慮したいというアイデアの元、お茶に最適なお茶菓子や、点心などのベジタリアン軽食料理を味わうことができます。
おすすめメニュー
蓋杯茶/湯呑に茶葉を入れて飲むお茶 (160元)
高山茶や凍頂烏龍茶、鉄観音、東宝美人など、お好みの茶葉から1種を選び、湯呑に茶葉を入れて、そのまま飲むスタイルの蓋杯茶。お湯を足せば、何度もお茶を楽しむことができます。気に入った茶葉は、お店で販売もしているので要チェックです。
功夫茶/茶器で入れる台湾茶 (260元)
約6種類の茶葉から好きなもの1種を選び、中国茶用の茶器で入れて楽しめます。茶器もオーナー黄さんのセレクトです。焙煎歴20年という黄さん、自ら発行や焙煎を行う竹里館のお茶は、一度飲んだら忘れられないほどの深み、香りを持ち合わせています。
白玉蘿蔔糕/大根餅 (50元)
外はさっくり、なかはしっとりに焼き上げられた自慢の大根餅。大根のやさしい甘みに、オリジナルスパイスのうまみが広がります。食べごたえもバッチリで、小腹がすいた時にもオススメです。
紫芋玫瑰/紫芋まん (33元)
薔薇の形が見事で、食べるのがもったいなくなってしまうほどの精巧な蒸し饅頭です。生地にはたっぷりの紫芋を練りこんでおり、シンプルな蒸し饅頭ながらしっかりと芋の風味と甘みを感じることができます。思わず写真に収めたくなるような芸術品のような一品です。
原味芋頭糕/タロイモ蒸し (45元)
細切りにしたタロイモに塩などで味付けし、ケーキのように形を整えて蒸した台湾伝統のおやつ。やさしい甘さのタロイモに丁度いい塩梅の味付けで、タロイモの素材の味が引き立ちます。お茶とも高相性です。
芝麻球/ゴマ団子 (88元/3個)
サクサクの食感にとろけるようなお餅、程よい甘さのミルキーなつぶ餡が最高のハーモニーのオリジナルゴマ団子。脂っこくなく、ぺろりと食べられてしまうので、1つ食べたら、もう一つと思わず手が伸びてしまう一品です。
紅豆凍糕/小豆の冷たいデザート (88元/3個)
オーナー黄さんの大好物というお茶菓子で、濾した小豆餡を水ようかんのように固め、ココナッツをまぶしたデザートです。甘さ控えめで、ひんやりとした食感はクセになります。お茶との相性も抜群で、優しい甘みが旅の疲れをいやしてくれるデザートですよ。
ミニ情報
- 茶芸講座コースは、3日前から予約制。日本語での受講可能。所要時間およそ1時間30分で、2名以上から開催可能。1名につき1,200元。(受講後には、終了証とお茶のミニプレゼント付き)
- 10%のサービス料が必要です。
記者コメント
最終更新:2017年02月03日